忍者ブログ

NLP メンタルトレーニング

NLPについての理解と、メンタルトレーニング全般について綴っていきたいと思います。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

交流分析とメンタルトレーニング

前章では、3つの「自我状態」についてご説明しました。

私たちは、人と交流するときに「ペアレント」「アダルト」「チャイルド」のうちのどれか1つを自我状態にしています。

また、相手も同じようにこの3つのパターンのうちのいずれかで反応をしています。

このパターンが見えてくると、人とのコミュニケーションがより明確に見えてくることでしょう。

これを基にしたのが、交流分析(トランザクショナル・アナリシス)と呼ばれる心理技術です。

交流分析は、エリック・バーンによって体系化され、今も心理学の基礎的な分野として広く知られています。

この自我状態は、曖昧に混ざり合って現れることがなく、いつも1つが明確に現れるので、分析がしやすいのも特徴です。

例えば、ペアレントの自我状態の人は、つねに自分が相手よりも優位に立ち、相手からも立てられることを期待しています。

アダルトの自我状態の人は、いつも合理的に相手と対等のコミュニケーションをとり、明確な答えや利益を引き出すことを目指しています。

チャイルドの自我状態の人は、いつも相手に嫌われないように振る舞い、事実や合理性よりもその場を取り繕ったり、楽しく過ごすことを第一としています。

私たちは、つねにこのいずれかの自我状態を持ちながら、人とのさまざまなやりとりを行っているのです。

このコミュニケーションにはうまくいくパターンと、うまくいかないパターンがあります。

それが、「相補的交流」「交差的交流」といわれるものです。

次の章では、この交流のパターンについて見ていきたいと思います。
PR

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

トラックバック

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

プロフィール

HN:
neige
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R