忍者ブログ

NLP メンタルトレーニング

NLPについての理解と、メンタルトレーニング全般について綴っていきたいと思います。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

交流パターンとメンタルトレーニング

前章までに、交流分析における自我状態について、そして交流のパターンについて触れてきました。

私たちの自我状態は、相手と接するときにスムーズにいくこともあれば、うまくかみ合わないこともあります。

「相補的交流」では、お互いの要求がスムーズに満たされ、交流がうまくいきます。

それは、次の3つの交流パターンのときです。


・アダルト ←→ アダルト

・ペアレント ←→ チャイルド

・チャイルド ←→ チャイルド


「アダルト」の自我状態の人は、同じ「アダルト」の相手との交流であれば、現実的な目標を合理的に達成することができます。

「ペアレント」の自我状態の人なら、「チャイルド」に対して権威的な態度をとることで、うまくバランスがとれます。
そして、「チャイルド」の自我状態の人も、「ペアレント」に保護されたりと、持ちつ持たれつの関係性を築くことができます。
この関係は、お互いの感情が満たされることが目的です。

「チャイルド」と「チャイルド」は、何気ない会話を楽しんだり、一緒に遊んだりと、相手との親密感を高めるためにうまくいく自我状態になります。


逆に、こちらの「交差的交流」パターンでは、すれちがいが起こります。


・チャイルド ←→ アダルト

・ペアレント ←→ アダルト

・ペアレント ←→ ペアレント


一方が「チャイルド」として感情的な表現をし、相手にも同調してもらうことを求めていたり、「ペアレント」として優位に立とうとしているときに、「アダルト」の合理的で冷静な対応が返ってくると、そこにはかみ合わない空気が流れてしまいます。

「アダルト」の場合、合理的に利益を得ることが目的なので、一時的に「チャイルド」「ペアレント」を演じることで、その目的を達しようとすることもあります。
これも、「アダルト」の冷静で合理的な面といえるでしょう。

また、「ペアレント」同士では権力闘争に発展しがちで、どちらも折れないという状況になりがちです。

私たちは普段、あらゆる場面で人間関係を経験していますが、このように3つの自我状態を心得ておけば、意外とシンプルに分析し、日常に応用することが可能になるのです。

PR

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

トラックバック

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

プロフィール

HN:
neige
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R